サービスの向上や商品開発、販促企画を検討する際、「お客様の気持ちになって考える」とよく言いますよね。確かに、マーケティング施策を成功させるためには、お客様について知ることが何よりも重要です。
その際に、ネット検索や社内での議論で推論することはできますが、いくらそのようなことに時間をかけても、実際にお客様から聞くことには勝てません。
多くの会社ではお客様アンケートを実施している企業も多いと思いますが、アンケートの実施や集計、そして資料化には時間も人手もかかります。
そこで、本記事では無料で簡単にWEBアンケートを実施でき、集計まで自動でしてくれる『Googleフォーム』についてご紹介致します。
Googleフォームとは
Googleフォームとは、Googleが無料で提供している無料サービスで、アンケートの作成や集計をすることができます。
アンケート以外でもWEBサイトの問合せフォームやキャンペーンの申込フォームの代わりに利用することもできますし、社内教育の際のWEBテストとして利用することもできます。
各種フォームを無料で作成できるうえに、アンケートの集計や分析を行う機能も無料でできるため、手軽にアンケートを実施したい企業にとって扱いやすいサービスです。
Googleフォームを使うメリット
無料で使うことができる
Googleフォームは、Googleアカウントさえあれば、誰でも手軽にアンケートを実施することができます。全機能が無料で使えるため、基本的なアンケートであれば費用は必要ありません。
操作がシンプルで気軽にアンケートを作成できる
Googleフォームは設問さえ準備すれば、回答項目も「選択式」や「自由記述」などGoogleが用意しているフォーマットから選択するだけで簡単にアンケートを作成することができます。
アンケートフォームはブラウザ上でサクッと作成できるので、インターネット環境さえあれば細かい準備は必要ありません。
また、下記の画像のように、テンプレートも豊富に用意されているため、初心者でもすぐに作成することができます。

スマートフォン対応
Googleフォームで作成したアンケートは、使用しているデバイスに合わせて表示を最適化してくれます。そのため、パソコンはもちろん、スマートフォンでもスムーズに閲覧・回答ができます。
スマートフォンから簡単に回答することができることにより、高い回収率が期待できます。
この点において、スマートフォンに自動で最適化してくれるGoogleフォームは優秀と言えるでしょう。

別の人と共同で編集することができる
Googleフォームは作成画面を別の人と共有することができ、同時に編集することも可能です。
誰かと共同で編集したい場合、その人がGoogleのアカウントさえ持っていれば、作成中のフォームにユーザーを追加することができます。
チームでアンケートを作成する場合や、別の人に確認を取りたい場合に役立つ機能です。

自動的に回答を集計・グラフ化してくれる
Googleフォームの優秀な点として、回答結果を自動的に集計してくれるうえに、グラフ化してくれるので資料を作成する際にとても便利です。
回答結果がすべて出揃わなくとも、結果は即時に確認することができます。リアルタイムで情報を閲覧することでスピーディーな意思決定を可能にします。

Googleフォームの始め方
Googleアカウントを取得する
Googleフォームを利用するためにはGoogleアカウントが必要となります。
Googleアカウントを持っていない場合は、こちらから新しくアカウントを作成してください。
Googleアカウントを持っている場合は、Googleのトップページから下記の画像のように右上の9つの点をクリックし、画像の「Forms」と書いてあるアイコンをクリックしてGoogleフォームのページへ移動します。

テンプレートを選ぶ
Googleフォームのページを開いたら、まずはテンプレートを選びましょう。下記の画像の赤枠部分「テンプレートギャラリー」をクリックすると、17種類(2021年8月現在)のテンプレートが出てきます。
テンプレートのカテゴリとしてはイベントの出欠確認などに使える「パーソナル」、お客様アンケートなどに使える「仕事」、テストなどに使える「教育」の3つのカテゴリがあります。
1からアンケートを作りたい場合は、「空白」をクリックして始めてください。
目的に近い種類のテンプレートがあればそちらを選択し、アンケートの作成をスタートしましょう。

アンケート名と説明文の追加
テンプレートを選択すると、いよいよアンケート作成の開始です。まずは下記画像の赤枠内をクリックし、アンケート名とアンケートの趣旨を説明する説明文を入力します。
説明文の内容としては、「アンケートの目的」「回答期限」「設問数」「回答にかかる目安時間」などを記載しておくといいでしょう。

設問の作成・追加
新しく設問を作成、追加する場合はフォームの横にあるバーを使います。

できることは以下の通りです。
【質問を追加】
自由に設問を追加することができます。
【質問をインポート】
過去にGoogleフォームで作成したアンケートから質問を追加することができます。
【タイトルと説明を追加】
複数のタイトルと説明文を追加できます。1つのフォームでテーマの異なるアンケートを実施する際に、新たなタイトルと説明分を挿入する際に使用します。
【画像を追加&動画を追加】
設問の中に画像や動画を挿入することができます。文章で説明するのが難しい時に、画像を用いて説明することができます。たとえば「こちらの商品に対する印象を教えてください」と記入し、商品の画像を挿入して質問することが可能です。動画も同様です。
【セクションを追加】
複数の設問を1区切りにまとめてセクションを作ることができます。1つのフォームでテーマの異なるアンケートを実施する際にそれぞれ別のセクションとして区切ることが可能です。
設問と回答の作成
アンケートの設問をつくる際は左上のテキストボックスに設問事項を入力すれば完了です。続けて右上のプルダウンメニューをクリックし、回答の作成に進みます。

すると、下記の画像のように、回答の方式がメニューで表示されます。

回答方式は「記述式」「段落」「ラジオボタン」「チェックボックス」「プルダウン」「均等目盛」「選択式(グリッド)」「チェックボックス(グリッド)」「日付」「時刻」と10個の方式から選択することができます。
【記述式】
短い記述内容で回答してもらう場合の回答方式。

【段落】
一言では回答できず、段落を分けるような長文での回答が求められる場合の回答方式。

【ラジオボタン】
選択式で複数の選択肢から1つを回答してもらう回答方式。1つに回答を絞る際に使用。「その他」の回答を追加して、自由に記述してもらうことも可能です。

【チェックボックス】
複数の選択肢の中から、1つ以上を回答してもらう場合の回答方式。回答として複数選択を可能とする場合はこちらを使用。「その他」の回答を追加して、自由に記述してもらうことも可能です。

【プルダウン】
プルダウン形式で複数の選択肢の中から、1つを回答してもらう場合の回答方式。基本的にはラジオボタンを使用すれば問題ありませんが、アンケートの設問数が多くてページが長くなりそうな場合などに使用するといいかもしれません。

【均等目盛】
1〜10までの幅で任意の数字を設定し、1つを回答してもらう場合の回答方式。「とても満足」のような任意のラベル付が可能で、たとえば段階にわけて評価をしてもらうときに使用します。

【選択式(グリッド)】
列と行に分けて項目を設定し、それぞれの行で1つを回答してもらう場合の回答方式。たとえば複数の商品に対して評価をしてもらう場合などに使用します。

【チェックボックス(グリッド)】
列と行に分けて項目を設定し、任意の回答を選択してもらう場合の回答方式。たとえば希望の「曜日」と「時間帯」などを回答してもらう場合に使用します。

【日付】
任意の日付を記入してもらう場合の回答方式。カレンダー形式で選択し、回答することも可能です。

【時刻】
任意の時刻を記入してもらう場合の回答方式。

【必須設定・説明の追加など】
設問に対する回答を「必須」とする場合は右下の「必須」ボタンをクリックしてオンにします。
また、設問の補足説明などを加える場合は、必須ボタンの横にある3つの点をクリックし、「説明」をクリックすると追加することが可能です。補足説明以外にも「この回答は必須です」や「4問目/10問中」のような内容を入れてもいいでしょう。
回答に応じて別のセクションに移動させることも可能なので、回答により設問が分岐する際に使用するといいでしょう。
選択肢の順序をシャッフルすることもできますが、アンケートではあまり使用しません。WEBテストとしてGoogleフォームを利用する際に丸暗記を防止するための機能として使用します。

テーマをカスタマイズする
Googleフォームでは大きくデザインをカスタマイズすることはできないものの、Googleが準備しているものから「ヘッダー画像」や「テーマの色」「背景色」「フォント」を変更することができます。
アンケートやフォームの内容に合わせてカラーを変更したり、自社のコーポレートカラーに合わせたテーマ設定が可能です。

つくったアンケートをプレビューで確認
アンケートができたら右上の「目のアイコン」をクリックし「プレビュー」で確認を行います。訂正したい箇所を見つけたら、プレビュー画面右下に出ている「鉛筆マーク」をクリックすると編集画面に戻ることができます。

アンケートを公開・共有する
プレビューでの確認も終わり、アンケートが完成すれば、右上の「送信」ボタンをクリックし、アンケートをどのように公開・共有するかを選びます。
公開・共有の方法としては「メール」「リンク共有」「埋め込み」の3つが基本です。その他、FacebookやTwitterで共有することも可能です。

【メールでアンケートを送信する】
送信方法としてメールアイコンをクリックし、「送信先のメールアドレス」と「件名」「メッセージ」を記入します。メールそのものにアンケートフォームを挿入する場合は「フォームをメールに含める」にチェックを入れてください。
入力内容に間違いがなければ右下「送信」をクリックすれば完了です。

【メールでアンケートを送信する】
送信方法としてリンクアイコンをクリックします。あとは表示されているURLを「コピー」し、任意の方法でURLを送付してください。
「URLを短縮」にチェックを入れると、長いURLを短くすることができます。SNSで共有したり、WEBサイトに直接URLを貼り付ける際などに長いURLだと不便なので、その際に利用します。

【WEBサイトにアンケートを貼り付ける】
送信方法として「<>」のアイコンをクリックします。あとは表示されているコードを「コピー」し、WEBサイトの任意の箇所に挿入してください。
サイズも任意で調節可能です。

回答結果の集計・グラフ
下記画像の上部にある「回答」をクリックすると、アンケートへの回答をリアルタイムで確認することができます。
回答は即時グラフ化されるため、スピーディーに結果を把握することが可能で、回答をCSVでダウンロードすることも可能です。
回答の受付・締め切りもこの画面から切り替え可能です。

まとめ
以上、まだ紹介しきれていない機能もありますが、Googleフォームに使い方を一通り説明させていただきました。
Googleフォームを使えば手軽にアンケートを作成することができます。アンケート以外にもWEBテストとして使用する場合にも優れています。
初めてWEBでアンケートを実施する場合にも、シンプルなGoogleフォームはとても使い勝手がよく、重宝するでしょう。
無料で手軽に始めることができるGoogleフォームを使って、さっそく消費者調査をしてみてはいかがでしょうか。もちろん、アンケート結果を得ることが目的ではないので、その結果をどのようにマーケティングに生かしていくのかが重要になります。